不本意な異動に納得がいかず、不満を溜め込んでいる人はいませんか?
希望しない部署異動によって、モチベーションは下がりっぱなしだと思います。
また、会社の命令である以上、拒否することはできないですし、すぐに再異動することも難しいのが現実です。
しかし、不本意な異動があった時に、泣き寝入りするだけでは納得がいかないですよね。
この記事では不本意な異動の予防や対策などをご紹介します。
私はこれまで人事の仕事を10年以上経験し、様々な人事異動に携わってきました。
また私自身も異動や転職を経験し、異動した人の気持ちや考えも理解できていると思っています。
そんな経験をもとに、不本意な異動でも乗り切る方法やアドバイスをご紹介できればと思います。
不本意な異動が発生する理由
不本意な異動が発生する理由は以下のとおりです。
≪不本意な異動が発生する理由≫
・今の部署に合っていないから
➡仕事ができない、スキル不足、人間関係に問題がある場合
・退職などの人員不足による異動が発生するから
➡退職や休職によって欠員がでた場合、誰かを異動させないといけないため
・あなたのスキルアップのため
➡新しい環境で仕事を覚えることは、今後の経験に活きていきます
・上司から嫌われているから
➡上司と馬が合わないケースでは、左遷させられます
・ジョブローテーションのため
➡希望の有無にかかわらず、一定期間で異動するケースもあります
具体的な理由は上記となりますが、不本意な異動が起こるケースをおおまかに分けると以下の2つになります。
・会社都合のケース
・本人に問題があるケース
会社都合のケースでは、人員不足の調整や、社内の課題解決、組織再編などによって異動が発生します。
この場合、あなた自身の問題やキャリアよりも、会社の意向や経営層の判断によるところが大きいのです。
➡会社都合の場合、どれだけ頑張って成果を出していても、不本意な部署に異動となる可能性がありますね。
一方、あなた本人に問題があるケースです。
この場合、勤務態度、上司との関係性、仕事で成果が発揮できない時に異動が発生します。
➡仕事ができなかったり、トラブルを起こす人の場合、誰もやりたくない部署に異動する可能性が高まりますね。
正直言って、理由はどうあれ不本意な異動を命じられれば、納得いかないのは当然です。
これに関しては、理屈ではなく、感情が優先されますからね。
とは言え、会社が異動を命じたら理由が何であろうと、食い止めるのは難しいと考えておいた方が良いでしょう。
不本意な異動に巻き込まれないための対策
次に、不本意な異動に巻き込まれないための、予防策をご紹介します。
≪不本意な異動に対する予防策≫
・上司に自分の今後のキャリアについて相談しておく
➡希望の部署や働き方などを事前に伝えておくことで、ミスマッチな異動を防ぐ
・仕事で成果を上げて、優秀な社員になる
➡優秀な社員には会社も配慮してくれるので、不本意な異動を防ぐことができる
・上司と仲良くなる
➡上司にとって、今の部署に自分が居なくてはならない存在になる
・自分にしかできない専門性やスキルを身に着ける
➡自分以外、誰もできない仕事や専門性が身に着けば、簡単に異動させられることはない
・会社員として働く以上、異動は仕方がないことを覚悟する
➡不本意な異動であっても全力で頑張ることを覚悟すれば、不満や落ち込みを防ぐことができる
上記の方法不本意な異動を100%防ぐことはできません。
しかし、不本意な異動を防ぐ確率を上げることはできます。
ポイントは、会社にとって「あなたが特別な存在になる」ことです。
「あなたしかできない仕事」,「あなたに辞められては困る」といった考えを上司に植え付けることが重要です。
不本意な異動により、会社にとってもあなたにとってもデメリットになれば、異動させる意味がないですからね。
あなたが、今の部署で「価値を提供できる存在」であり「優秀な社員である」かどうかが、
不本意な異動を防ぐ重要ポイントになりますね。
不本意な異動に巻き込まれた時の対策
次に、不本意な異動に巻き込まれてしまった時の対策をご紹介します。
異動が決まってしまえば、どうあがいても異動の事実を消すことはできません。
異動後にできる対策をご紹介します。
≪不本意な異動が決まった後にできる対策≫
・社内の異動制度を利用する
➡自己申告制度、社内FA制度、社内公募制度、ジョブローテーション制度、etc
・異動先の職場で結果を出す
➡結果を出せば、不本意な仕事にも、やりがいを感じることができる
・上司や人事に相談する
➡再度、異動する確率を上げることができますし、悩みを聞いてもらうだけでも不安解消に繋がる
・異動先の人間関係を良くする
➡職場環境を良くし、心理的安全性を高めることで、不満感を軽減させる
・転職する
➡今すぐに、環境を変えたいのであれば、転職が手っ取り早い
正直言って、不本意な異動が決まった後、すぐに異動したり、異動を取り消すようなことはできません。
やはり、どれだけ最短でも通常、2~3年はその部署で頑張らない限り、再度異動することはできないでしょう。
また体調不良などの不可抗力により、短期間で他の部署に異動する可能性はあっても、100%でもありません。
どうしても不本意な異動で仕事へのやる気がない時に、今の環境を変えたいのであれば、転職しかありません。
転職であれば、会社の事情を考慮せずに、自分の意思とタイミングで新しい環境で働くことができます。
ただし、転職であっても以下のメリットとデメリットがあるので、注意しておきましょう。
≪不本意な異動で転職する際のメリットとデメリット≫
<メリット>
・自分の意思と行動で、すぐに環境を変えることができる
・待遇や働き方の向上が期待できる
・自己成長するチャンス
<デメリット>
・仕事や人間関係をゼロから築く必要がある
・転職先がハズレの場合もある(仕事内容や人間関係)
・転職活動に伴う時間や労力が面倒
不本意な異動によって、転職した場合でもリスクがあるのは理解しておいた方が良いでしょう。
転職も、良いことばかりではありませんからね。
しかし、リスクや面倒があったとしても、転職したいと思うのであれば、転職するのがオススメです。
結局、不本意なまま、不満を抱えて働き続けることも、成長や健康の面で、デメリットしかありませんからね。
まとめ
以上、不本意な異動に納得いかない時の予防策や対策について、ご紹介いたしました。
希望しない部署に異動となれば、どうしても不満感や不安感を抱くのは当然です。
人としては当然の反応ですよね。
しかし、人事異動は会社が決めるものであり、個人ではコントロールすることはできません。
不本意な異動でも我慢して働いていれば、意外と満足感を得られたりすることもあります。
気づかないだけで、慣れてしまえばどんな仕事も好きになったり、不満を感じなくなることもあります。
しかし、それでも環境を変えたいと思うのであれば、再度、異動を希望したり、転職するのが良いでしょう。
では、この記事の内容をまとめます。
≪まとめ≫
・人事異動は会社が決めることなので、不本意な異動も十分にあり得る
➡退職による人員補充や、会社の課題解決に向けた異動で、希望しない異動は頻繁に起こる
・不本意な異動を防ぐには、優秀な社員となり、不本意な扱いを受けなくするのが一番
➡仕事で成果を出すか、他人にはない専門性やスキルを身に着ける
・不本意な異動が決まってしまえば、すぐに問題を解決するのは難しい
➡すぐに環境を変えるなら、転職がオススメ
以上、さいごまで読んでいただきありがとうございました。
コメント